技術・組織・マネジメントなどを深掘りして楽しむPodcastです。
話したネタ <ul> <li>自己紹介</li> <li>Podcastで今後話していくコンテンツについて</li> </ul>
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
話したネタ <ul> <li>IETFって何?どんなところ?</li> <li>RFCとは?</li> <li>ハミングによるコンセンサス</li> <li>IETFに参加するのはどんな人たちがいる?</li> <li>個人で参加するには?</li> <li>IETFでの雑談、ロビーイングの重要性</li> <li>QUICって何?なぜ生まれたの?</li> <li>Google QUICとIETF QUIC</li> <li>HoL とは?</li> <li>なぜQUICは、ユーザランドで実装しているのか?</li> <li>TCP既存プロトコル vs QUIC(UDP)プロトコル</li> <li>QUICが効果的に効くところ</li> <li>通信事業者のミドルボックスの負荷、コネクション残存</li> <li>通信事業者はQUICをどう見る?</li> <li>ネットワークの硬直化(Ossification)</li> <li>QUICの折り合いの付け所</li> <li>QUICの将来の展望</li> <li>QUICを追っかけるにはどうすればいい?</li> </ul>
話したネタ <ul> <li>なぜブログを書くのか?</li> <li>食欲、睡眠欲、ブログ欲</li> <li>3大ブログ書けない理由とは</li> <li>ブログメンタリング</li> <li>相互メンタリング</li> <li>1日24時間しかな事実は知られていない</li> <li>プログラミング講師</li> <li>初心者にRailsを教えるコツ</li> <li>知の高速道路を突き抜けるスピードを加速する</li> <li>モブプログラミング</li> <li>モブプログラミングに向いているお題</li> <li>雑談をしましょう</li> <li>オートクラインとは</li> <li>トランザクティブメモリーとは</li> <li>スウォーミングとは</li> <li>チームビルディング</li> <li>結局リーダは笑顔でいる</li> <li>kakakakkuさんの再現性</li> <li>仕事よりブログが大事</li> <li>ブログも自分の子供</li> </ul> <p>訂正: ダックタイピング -> ラバーダッキング</p>
話したネタ <ul> <li>botnetとは?</li> <li>Herderとは?</li> <li>どうやって感染するのか?</li> <li>どうやってbot化していることを発見するのか?</li> <li>リスニングポストとは?</li> <li>botnetって買えるの?</li> <li>イスラエル軍が凄い</li> <li>DDoSを使う動機?</li> <li>DDoSってどうやって対策していくのか?</li> <li>セキュリティの勉強ってどうやるの?</li> <li>CTFとは?</li> <li>CTFtime (エピソード中のCTFTimesは誤りです)</li> <li>通信事業者ってbotnet対策に何かしているの?</li> </ul>
話したネタ <ul> <li> <a href="https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2018/0611.html" target="_blank">Kamuee</a>とは</li> <li>NFV</li> <li>ソフトウェアルータのメリット</li> <li>Kamueeを作るモチベーション</li> <li>既存のソフトウェアルータの限界、問題点</li> <li>DPDKとは</li> <li>Trieとは</li> <li>ラストレベルキャッシュ</li> <li> <a href="https://ja.tech.jar.jp/network/algorithms/poptrie/intro.html" target="_blank">PopTrie</a>とは</li> <li>Kamueeが他に実装しているもの</li> <li>InteropのShownetにて、バックボーンコアルータでKamueeを動かしていた話</li> <li><a href="https://ntt-developers.github.io/ntt-tech-conference/03/" target="_blank">NTT Tech Conference #3</a></li> <li><a href="https://github.com/cuishark/cuishark" target="_blank">Cuishark</a></li> <li>Cuisharkを作るモチベーション</li> <li>Cuisharkの実装</li> <li>Cursesを生で使うのは大変</li> <li>未踏とは?</li> <li>DPDKを使うのは大変</li> <li>未踏2017テーマ<a href="https://github.com/susanow" target="_blank">環境に対して自動最適化する高性能通信基盤の開発</a> </li> </ul>
話したネタ <ul> <li><a href="https://lean-agile.fm/" target="_blank">omoiyari.fm</a></li> <li>アジャイルコーチという職種って何やってるの?</li> <li>会社に対するオーナーシップ</li> <li>プロダクトオーナーシップが全員必須というわけではない</li> <li>プロダクトオーナーシップはあると何が嬉しいのか?</li> <li>1on1におけるフレーミング</li> <li>1on1における本人と業務のギャップが大きい場合の対処はどうすればよいのか?</li> <li>リーン、アジャイルとはそもそも何なのか?その関連は?</li> <li>スクラムと開発速度の考え方</li> <li>効果と効率</li> <li>モブプログラミングは意外とベロシティが出る</li> <li>モブプロで浮き彫りになるコミュニケーションの質</li> <li>スクラムの何が好き?</li> <li>omoiyari.fmのFearlessChangeネタは?</li> <li>ykmc09の好きなFearlessChangeのパターン3つ</li> <li>Face to Faceで話すことの効果</li> <li>心理的安全性をチームで高めるにはどうすれば良いか?どう場を作ればよいか?</li> <li>“雑”ということの重要性</li> <li>大企業/組織における心理的安全性を高めるための社内Podcast</li> <li>いつかSIerに戻ってみたい理由</li> <li>生涯でやり遂げたいことはある?</li> <li>アジャイル、モブプロにおける人事評価</li> </ul>
話したネタ <ul> <li><a href="http://www.agileteam.jp/" target="_blank">一般社団法人 アジャイルチームを支える会</a></li> <li>モブプログラミングとは?</li> <li>1台のマシンを使うのは重要?</li> <li>複数マシンのコードの同期はどうする?</li> <li>各々のマシンの環境が微妙に違う問題をどう対応する?</li> <li>ペアプログラミングとモブプログラミングの差分は?</li> <li>Whole Team Approach</li> <li>情報同期がキーポイント</li> <li>新規メンバーのJoinやLeaveにどう対処する?</li> <li>情報の足りないメンバーがドライバーをやる</li> <li>ドライバーは仕事を止める権利をもっている</li> <li>「わからない」と平気で言えるのが重要</li> <li>「わからない」って言っても良いチームは素敵</li> <li>モブプログラミングにオススメの環境は?</li> <li>「うるさいな」って言う人は羨ましい</li> <li>楽しそうに仕事をしているチームは会社全体に影響がある</li> <li>名前をあげて、人を褒めるということ</li> <li>チームでよく飛び交うワード</li> <li>モブプログラミングはリモートで、できるのか?</li> <li>コミュニケーションの不平等さ</li> <li>あえて全員リモートで入る</li> <li>ナビゲーターとドライバー間でスキル差がある場合はどうするのか?</li> <li>知識の差がある場合にどう対応するか?</li> <li>コミュニケーションの多寡の問題</li> <li>チームのコミットメントを高めるきっかけとしてのモブプロによる可視化</li> <li>モブプログラミングは問題を見えやすくするアプローチ</li> <li>マネージャーに入って欲しいかどうか</li> <li>モブプログラミングの生産性?</li> <li>生産性を妨げる行動って何なのだろうか?</li> <li>よくあるコミュニケーション問題に真正面からぶつかるのモブプログラミング</li> <li>兼務も生産性を妨げる</li> <li>モブプログラミングで向き不向きがあるタスク</li> <li>結果の見通しが良いものはモブプログラミングでやる必要はない</li> <li>一方で大体の仕事は問題解決であり、モブプログラミングに向いている</li> <li>チームの状態、作業の質をみてモブプログラミングを使い分ける</li> <li>分担するよりも一緒にやったほうが良い、という気付き</li> <li>分担はパラレルで仕事するだけではなく、全体の同期する仕事する時間もある</li> <li>ドライバーとナビゲーターは、どういうタイミングで交代するのか?</li> <li>我が家方式による交代</li> <li>ドライバーってどれぐらい喋れば良いのか?</li> <li>モブプロ、めっちゃ疲れる問題</li> <li>どのように休憩(ブレイク)を入れるのが効果的か?</li> <li>休憩の入れ方はチームのセンスが問われる</li> <li>ポモドーロと組み合わせた休憩テクニック</li> <li>モブコーヒー</li> <li>どうやってサボるかを、真剣に考える</li> <li>Deepで集中する、Deepで休憩する、Deepでサボる</li> <li>モブプログラミングにて、振り返りをどの程度していくか?</li> <li>手を止めて、仕事を俯瞰する振り返り</li> <li>スクラムとモブプログラミングの組み合わせはどうやったらいいか?</li> <li>モブプログラミングとスクラムは相性が良い</li> <li>1Day Sprintというアプローチ</li> <li>プロダクトオーナーやプロダクトマネージャーのモブへの参加度合い</li> <li>お客様から直接Feedbackをもらうことに価値がある</li> <li>モブプログラミングの中に、お客様に入ってもらう</li> <li>全員プロダクトオーナー</li> <li>管理職・マネージャーをどう説得するか?説得する必要があるのか?</li> <li>モブプログラミング実施について説得する必要はない</li> <li>より良い仕事をするためにモブプログラミングをしている</li> <li>マネージャーはチームが上手く働けるようにサポートすること</li> <li>チームの理想をWhatで提示、Howは権限委譲する</li> <li>Howに興味があるのは子供扱いしている状態と同じ</li> <li>1on1で上司をメンタリング</li> <li>受け入れてくれるマネージャーは多い</li> <li>双方向メンタリング</li> <li>よっぱらったときに書いたコードやばい問題、深夜に書いたポエムやばい問題への対応</li> <li><a href="https://speakerdeck.com/takaking22/mob-programming-startup-manual-number-mobprogramming-number-mobupuro" target="_blank">モブプログラミング スタートアップマニュアル</a></li> </ul>
話したネタ <ul> <li>継続的インテグレーション(CI)とは何か?</li> <li>継続的デリバリ(CD)とは何か?</li> <li>おかんにCIを例えで説明する</li> <li>CIをしていない場合、どこから始めればいいのか?</li> <li>たくさんのテストがないとCIを使う意味がない、というよくある誤解</li> <li>最初からクライマックス</li> <li>継続的デリバリと継続的デプロイの定義と差異</li> <li>CI/CDの真の力</li> <li>CircleCI 2.0とは?</li> <li>LXCベースからDockerへの置き換え</li> <li>CircleCIアーキテクチャの刷新について</li> <li>CircleCI 2.0以外の名前の候補</li> <li>CircleCI 2.0は爆速</li> <li>gRPCを使いつつ非同期に</li> <li>CircleCIはJenkinsと違って何が嬉しいのか?</li> <li>Jenkinsのプラグイン運用辛い</li> <li>野良Jenkins問題</li> <li>CircleCIに限らずSaaS版のCI/CDで出来なくなることは?</li> <li>GPUビルド</li> <li>セキュリティおじさんに対する回答</li> <li><a href="https://circleci.com/enterprise/" target="_blank">CircleCI Enterprise</a></li> <li>コード自体がシークレットになってはいけない</li> <li><a href="https://www.replicated.com/" target="_blank">Reprecated</a></li> <li>CircleCI EnterpriseのKubernetesへの移行について</li> <li>CircleCI の内部設計とは?</li> <li>自作スケジューラから<a href="https://www.nomadproject.io/" target="_blank">Hashicorp Nomad</a> </li> <li>Nomadはバッチ処理に向いている</li> <li>CircleCIのQueueとして使われるRabbitMQ</li> <li>RabbitMQの運用で困ったこと・苦労したことは?</li> <li>CircleCIの内部で使われる言語はClojureについて</li> <li>CircleCIも最初はRuby on Railsだった</li> <li>CircleCIの開発運用で使うCI/CDはCircleCI</li> <li>自分で自分の足を踏む</li> <li>電動キックボードにハマっている</li> <li>電動キックボードの原付き化</li> <li>電動キックボードを日本で買うといくら?</li> <li>CircleCIの開発はどうやっている?アジャイル?</li> <li>プロダクトチームが、どういう機能が求められているか吸い上げる</li> <li>Jiraを使った管理</li> <li>CircleCIリリース時に承認は必要なのか?</li> <li>Ship!Ship!Ship!</li> <li>本番環境でテストする</li> <li>継続的デプロイができれば、ロールバック(Revert)も簡単</li> <li>品質管理おじさんが作りたがるチェックリストはある?</li> <li>動いてるんだから良しとする、何かあればFixする</li> <li>継続的デプロイは組織自体も変革する力がある</li> <li>コンウェイの法則</li> <li>CircleCIにおけるコードレビューはどうやっているのか?</li> <li>CircleCIにおけるペアプロ</li> <li>paring is caring</li> <li>全世界に分散した開発</li> <li>Remote Firstという文化</li> <li>お互いに助け合うという文化</li> <li>CTOが乱入するお客様対応</li> <li>「今忙しいからできない」とは言わない</li> <li>SlackよりZoomを使う</li> <li>100の言葉よりも、1分のZoom</li> <li>CircleCIにおけるチームビルディング、All Hands</li> <li><a href="https://twitter.com/circlecijapan" target="_blank">Twitter CircleCIJapan</a></li> <li><a href="https://www.wantedly.com/companies/circleci" target="_blank">We’re hiring at CircleCI</a></li> </ul>
話したネタ <ul> <li>山喜旅館でたまたま会って急遽収録</li> <li>これまでデータベースがぶつかってきた問題について</li> <li>メモリが高価、HDDはメモリに比べれば安いのでそれを使っていく</li> <li>HDDはシーケンシャルアクセスならランダムアクセスより早い</li> <li>IBMのInformation Management System(IMS)</li> <li>CPUとメモリの間のキャッシュ、メモリとHDDの間のキャッシュの違いとは?</li> <li>バッファプールをHDDに対するキャッシュとして使う</li> <li> <a href="https://qiita.com/kumagi/items/14b6593a2e8ae0c56546" target="_blank">IBM ARIES</a>の公開</li> <li>WAL / Write Ahead Logging</li> <li>ログの中にundo/redoの両方が必要</li> <li>ログシーケンスナンバによるリカバリ</li> <li>バッファプールを食わせるデータ量を増やすのが最適化の一歩</li> <li>マルチコア時代への突入、メモリのビット単価の低下</li> <li>インメモリDBの問題</li> <li>論文ジェネレータとは?</li> <li>データベースは研究のトレンドとしては人気がなかった</li> <li>Writeが増えたときのトランザクション性能が伸びない問題</li> <li>垂直分散、水平分散でアプリケーションレイヤが辛くなる話</li> <li>AuroraはARIESからDBを理解した人がフルスクラッチで変えたように見える</li> <li>AuroraはUndoの情報をログに含めず、Redoを含める</li> <li>Auroraの場合は、Redoログを受け取るのがHDDではなくクラウド</li> <li>ページの一貫性を担保する責任をクラウドへ押し付けた</li> <li>メモリをディスクへ書き戻す必要がなくなる</li> <li>Redoログ一辺倒になったのでチェックポイントがいらなくなった</li> <li>データベースのチェックポイントについて</li> <li>Auroraはマルチマスタ化?</li> <li>Auroraのそもそもの思想はシングルマスタ</li> <li>悲観的に巨大にロックを取る</li> <li>SpannerはRDBではなく、分散KVSに近い</li> <li>Spanサーバの役割</li> <li>Spannerを支えるPaxosとは?</li> <li>分散合意の難しさ</li> <li>Cockroach DBはAuroraよりベンチマークで1000倍速い?</li> <li>TPCCのレギュレーションについて</li> <li>SpannerとAuroraの使い分けは?</li> <li>今後のデータベース界隈の展望は?</li> <li>クラウドのDBはOracleの牙城を崩しに行く</li> </ul> <p>(補足:32:45-33:43 は収録都合により、別マイクにて再収録しているため音質が異なります)</p>
話したネタ <ul> <li>エンプラでアジャイルをやろうとすると何が大変なのか?</li> <li>内製開発がデファクトじゃない</li> <li>なぜ内製はデファクトではなかったのか?</li> <li>エンプラ業界で内製が増えてきたきっかけは何だろう?</li> <li>通信事業者のルータやスイッチの調達はどのぐらい時間がかかる?</li> <li>アジャイル開発センターって何?</li> <li>その後のきっかけとなった法人向けのアジャイル案件ってどんな契機で始まった?</li> <li>小さく成功を作って広げていく</li> <li>既存の業務プロセスに、アジャイル型開発はどう付き合っていくか?</li> <li>意思決定をアジャイル開発センターに集めていく</li> <li>アジャイル開発センターの隔離</li> <li>Cynefin Framework</li> <li>アジャイル開発センターをどう設立していったのか?</li> <li>アジャイル開発センターって名前はかっこよくないけど、実は意味がある</li> <li>ニュースリリースの見出しにのる名前を狙う</li> <li>(新しいもの入れる場合に)社外から社内を攻める</li> <li>(新しいもの入れる場合に)社内の攻め方 - 擁護者を徐々に増やす</li> <li>彼らのわかる言葉で説明する</li> <li>エンプラはしがらみが多い</li> <li>特区によって、社内ルールの一部を特例として認めてもらう、代替手段で守る</li> <li>聞いちゃうとアウトだけど、聞かなければグレーなルールはどうするのか?</li> <li>グレーです、と宣言して進める</li> <li>謎のチェックリストが生まれる</li> <li>失敗すると後続が死んでしまう</li> <li>アジャイル開発センターの場のデザインはどうしている?</li> <li>うなぎの寝床みたいなチームスペース</li> <li>Ops専用部署があるにもかかわらず、アジャイルな開発で作ったもののOpsはどうするのか?</li> <li>運用の要件・要求によってOpsのスタイルを分ける</li> <li>エンプラは標準化しようとする</li> <li>標準化で決める部分をアジャイル開発センター・チームに権限委譲する、自由度を持たせる</li> <li>大量のガイドライン・チェックリストとアジャイルの付き合い方</li> <li>ガイドラインのHowをWhyに戻して考える</li> <li>会社のルールを変えず、現代のやり方を適用する</li> <li>障害が起きるとルールが増える</li> <li>ルールを増やしても守れない</li> <li>ルールを増やしてもシャドーが増えるだけで意味がない</li> <li>半端じゃない数のチェックリスト</li> <li>誰かが始めないと変わらない</li> <li>運用へ渡すときに自動化しすぎない</li> <li>承認フローをあえて挟む</li> <li>内製をしていなかった企業で、内製エンジニアをどう集めるのか?</li> <li>デベロッパーを集めたいなら、デベロッパーコミュニティに行く</li> <li>Tech-Onという社外勉強会と、Tech-Inという社内勉強会の目的は?</li> <li>前例があると突破できる</li> <li>前例を知るために社内勉強会ネットワーキング</li> <li>社内勉強会を実際に始めるとすごいパワーがある</li> <li>会社に熱を持っている人は見えてない範囲にいる、隠れている</li> <li>どうやって社内勉強会に巻き込んでいったのか?</li> <li>会社の命令で参加させるのはダメ</li> <li>影響力ある人から集める</li> <li>ちゃんとした人は、ちゃんとした人を呼んでくる</li> <li>ルール化しましょう、というアンチパターン</li> <li>せっかく燃えていた火を消化させない</li> <li>70回以上、続けているTechLunchという社内勉強会</li> <li>運営側が燃え尽きない</li> <li>社内勉強会をオープンな場所でやる</li> <li>自分が発信すると、情報が外から入ってくるという体験をさせる勉強会デザイン</li> <li>デベロッパーリレーションズを、なぜエンプラでやるのか?</li> <li>社外勉強会で外のモノサシを知る</li> <li>社外で話す、コミュニティ活動をどう社内で評価するのか?</li> <li>エンプラだけど、使ってるツールや言語は普通にエッジなもの</li> <li>メンバーシップ型社員とスペシャリスト型社員の評価制度は同じで良いのか?</li> <li>お客様に価値を届けられる人間が対価を得るべき</li> <li><a href="https://techplay.jp/event/699906" target="_blank">2018/11/12 Tech-on Meet Up #03</a></li> </ul>